アクアなチラシの裏


メール サイトマップ
HOT! HOT HOT
ECO-AQUA 海の学校2010
ECO-AQUA 海の学校2011
2012ジャパンペットフェア
ECO-AQUA 魚の学校2012
アクアなチラシの裏ホームページ

2012 ジャパンペットフェア その5  

水作
水作ブース水作ブースでは、大きく分けて濾過製品・水槽セット・APIの水質調整剤関係が展示されていました。

こちらはニュースペースパワーフィットをやや大型化した「スペースパワーフィットPRO L」です。
スペースパワーフィットPRO L濾材は連結して増設していくタイプとなり、予め濾材が一つセットになっているものはL1、二つセットのものはL2 Plusといいます。
写真ものは濾材が二つなのでL2 Plusとなります。

こちらはスペースパワーフィットPRO L用のアクセサリーです。
スペースパワーフィットPRO L用のアクセサリー一番左が吸い込み口に取り付ける「ベビーガード」で、稚魚や稚エビの侵入を防止するものです。
真ん中は「追加ユニット」で、例えばスペースパワーフィットPRO L2にこちらをセットすると濾材が3つ付いたフィルターになります。
水作の推奨では濾材は三つまでとのことですので、L1にはMAX二個の追加、L2 PlusにはMAX一個の追加となります。
右端は「濾材ケース」で、活性炭など好きな濾材を入れることができます。

スペースパワーフィットのエアーリフト版といえばスペースエアーフィットですが、そのPRO L版は今回発売されていません。現在開発中なのか、それともエアーリフトではパワーが足りず対応できないのか、気になるところです。

水作から待望の底面フィルターが発売されました。
ボトムフィルターAir、ボトムフィルターPower写真左はスペースエアーフィットとセットになった「ボトムフィルターAir」、右はスペースパワーフィットとセットになった「ボトムフィルターPower」です。
ボトムフィルターAirは二種類あり、ボトムフィルターAir3036はスペースエアーフィットS+底面プレート2枚、Air4045はスペースエアーフィットM+底面プレート3枚となります。同様に、ボトムフィルターPower3040はスペースパワーフィットS+底面プレート2枚、Power4560はスペースパワーフィットM+底面プレート4枚となります。
数字は対応水槽を表していて、3036は30cm〜36cm水槽対応となります。
水作らしいところとして、既存のスペースエアーフィット・スペースパワーフィットを持っている方用に、「ボトムユニット」というプレート+接続パイプセットを別途発売しています。
スペースパワーフィットPRO Lと追加用底面プレートこちらの「ボトムユニット」は、写真のようにもちろんスペースパワーフィットPRO Lにも対応しています。
間違えてならないのは、「追加用底面プレート」という底面プレートのみの製品も発売しており、こちらはプレート増設用なので接続パイプがセットになっていないことです。待望していた水作の底面フィルターが発売となったことで、焦って間違った製品を購入しないように注意したいところです。

何度も待望の底面フィルターと記載しましたが、ずっと以前には底面+側面濾過を行う「水作ワイド」という製品を販売していたようです。
アクアライフの1984年6月号の広告手持ちのアクアライフの1984年6月号に広告が掲載されていました。
このフィルターの面白いところは、側面濾過と呼ばれる底面プレートからの立ち上がり部でも濾材を用いた濾過を行い、この側面濾過と底面濾過とによってお互いを補っているところです。
広告の図では、水作の微生物濾過の説明が記載されていて(大きい流れでは魚の排泄物→バクテリア→原生動物→クロレラ→ワムシ→魚)、この自然作用を水槽に取り入れたことを謳っています。
この水作ワイドですが、30年近く前のものになるので、今となっては水作マニアにとって垂涎のフィルターと言えるかも知れませんね。

こちらは水作創業40周年記念モデルとなる水作エイトのカラーバージョンです。
水作エイトのカラーバージョン色はクリアブルー、クリアグリーン、ハーフスモークの3種類です。今まで何回かセット水槽などでエイトのカラーバージョンが発売されたそうですが、今回は記念ということで単品で発売したということです。
エイトマニアにとっては、3色揃えるべきか悩んでしまって眠れなくなりそうです。

今年は水作創業40周年ということで、手持ちの雑誌の広告で振り返ってみました。
フィッシュマガジン1977年2月号の広告こちらはフィッシュマガジン1977年2月号の広告で、水作の前身となる丸和精工株式会社の背面濾過フィルター「水作」です。
現在の社名になっている「水作」というのは、同社のフィルターの製品名が起源であったことが分かります。U字型の濾材の採用、カセットを継ぎ足すことで濾過面積を増やせる構造、目詰まりし難く濾過細菌の繁殖を考慮した濾材など、現在発売されているConceptの原型となるフィルターです。
広告に目を向けると、毛筆で書かれたような水作のロゴは既にこの頃には採用されているのに驚きました(注:広告内女性はとてもお綺麗な方なのですが、申し訳ありませんが、本文と関係ないためぼかしを入れさせていただきました)。

フィッシュマガジン1980年12月号の広告こちらはフィッシュマガジン1980年12月号の広告で、ヘルシー産業(株)水作事業部の濾過フィルター「水作」と「水替えホースセット」です。
この頃には「水作」もバリエーションが増え、またプロホースのご先祖様とも言える「水替えホースセット」も発売されています。
上に掲載した広告はオールカラーでないので、フィルターの色が分かりませんが、この広告の水作SUの型番は、色が青色で、バックスクリーン付きタイプやヒーター・サーモスタットが水路に組み込まれるタイプもあって、現在ではなかなか採用できないような機能を持っていることが分かります。

こちらはAPI ストレスコートプラスのディスプレーです。
API ストレスコートプラスのディスプレーストレスコートプラスのボトルから透明な半球体へ水が絶えず降り注いでいるのですが、何となく水がとろみがかっていて、粘膜保護に効きそうなイメージを湧かせます。

こちらは水中の水カビと雑菌を抑制するPIMAFIX(ピマフィックス)と水中の雑菌を抑制するMELAFIX(メラフィックス)です。
PIMAFIX、MELAFIXPIMAFIXはインディアンベリーの精油(エッセンシャルオイル)を、MELAFIXは茶の精油を使用しているそうです。
ボトルなどの説明文にはハーブオイルと記載されているので、説明員の方に「油分が浮いて、水面が油でキラキラにならないのですか?」と伺ったところ、「オイルとありますが精油と呼ばれる抽出液のことで、一般に言う油分でないので水面がキラキラになったりしません」とのことです。
管理人はこれを聞いてその場で納得したのですが、ネットで調べてみると「精油」なら確かに上記の意味ですが、「ハーブオイル」で調べるとハーブをつけ込んだ食用油にたどり着くため、やっぱり誤解を招きそうな表現ではないかと思います。

こちらの製品の臭いを嗅いだのですが、スーッとする良い臭いがしました。魚のスレなどに効果があって、その上水の臭いを緩和するのであれば、使用してみたいなと思いました。

管理人は水替えの際、他社のHB-101という製品を使用しています。管理人の場合は水槽の中に入れるのでなく、HB-101を垂らした水で濡らした雑巾にて水槽周りを拭いたり、使用後のメンテナンス用品(ゴミ取りネットや雑巾など)の濯ぎに使ったりします。HB-101を使用した雑巾で拭いた場合、水槽周りに森林の香りが広がり爽やかな香りに包まれます。これが結構心地よく感じます。またメンテナンス用品に使用した場合は、それらが生臭くなったり、雑巾臭くなりづらくなります。
こちらの製品も、良い香りがする上、更に制菌作用があれば、そのような使用方法もありかなと考えたわけです。決して安いものではないのでちょっともったいない気もするかと思いますが、1回に1・2滴の使用だと数年使用できるので、そんなには負担にはならないかと。
言い出しっぺになる管理人としては、ちょっと試してみてから記事に書きたかったのですが、サンプルの用意が無く頂くことができませんでしたので、試していません。
こちらの製品の定価は1600円ですので、ちょっと試すにはハードルがやや高いかなと考えます。この手の使用してみないと良い製品か判断しづらい製品の場合は、試供品やもっと安価の小型のボトルがあると、ちょっと手を出しやすくなるかなと思いました。

今年で創業40年を迎えた水作。まだ何か隠し球を持っていそうで目が離せませんね。

(記事作成 '12. 5. 4)


PAGE TOP

Copyright© 2006-2014 AKUANATIRASINOURA. All Rights Reserved.